中国人民大学宪政与行政法治研究中心客座教授南博
南 博方(minami hiromasa、1929年10月11日 -2010年6月18日)
日本法学家。主攻行政法、环境法、租税法。生于兵库县城崎郡丰冈町(今丰冈市)。第14期·15期日本学术会议会员。原日本学术会议公法联络委员会委员长。一桥大学名誉教授、筑波大学名誉教授、原成城大学校长、中国人民大学宪政与行政法治研究中心客座教授。历任日本公法学会理事、租税法学会理事、日本财政法学会名誉会员、东亚行政学会理事等。
学历
· 1942年3月 大阪府立天王寺师范学校附属国民学校毕业
· 1947年3月 大阪府立天王寺中学校(现大阪府立天王寺高等学校)毕业
· 1950年3月 第三高等学校文科甲类毕业
· 1953年3月 东京大学法学部法律学科毕业
· 1955年3月 东京大学大学院社会科学研究科公法专门课程硕士课程修了
· 1959年3月 东京大学大学院社会科学研究科公法专门课
职历
· 1959年 大阪市立大学法学部助教授
· 1965年 大阪市立大学法学部教授
· 1970年 大阪市立大学退职,就任大阪国税不服审判所部长、国税审判官
· 1973年 筑波大学社会科学系教授
· 1976年 筑波大学社会科学系长、筑波大学评议员
· 1976年10月 兼任东京大学法学部讲师(至1977年3月)
· 1984年 一桥大学法学部教授
· 1993年 一桥大学退休退官、成城大学法学部教授
· 1994年 成城大学校长
· 2000年 岩手县立大学综合政策学部·大学院综合政策研究科教授
· 2005年 大宫法科大学院大学教授
南博
序号
|
日文原版信息
|
中文译名
|
一
|
著��
|
著作
|
1
|
『行政裁判制度――ドイツにおける成立と�k展』 (著),有斐�w,1960年
|
行政裁判制度――其在德国的成立与发展(独著)
|
2
|
『�F代行政法』(共著:成田�m明、荒秀、近藤昭三、外�g��),有斐�w,1968年
|
现代行政法(合著)
|
3
|
『行政�V�Aの制度と理�』(著),有斐�w,1968年
|
行政诉讼的制度与理论(独著)
|
4
|
『行政法�v�x』上(共�著:成田�m明、�@部逸夫),青林��院新社,1969年
|
行政法讲义(上卷)(合编著)
|
5
|
『行政法�v�x』下(共�著:成田�m明、�@部逸夫),青林��院新社,1970年
|
行政法讲义(下卷)(合编著)
|
6
|
『注�行政事件�V�A法』(�著),有斐�w,1972年
|
注释行政案件诉讼法(编著)
|
7
|
『注�行政不服���朔ā唬ü仓�:小高��),第一法�出版,1975年
|
注释行政不服审查法(合著)
|
8
|
『租税争�Aの理�と�g�H』(著),弘文堂,1975年
|
租税争讼的理论与实际(独著)
|
9
|
『行政法』(1)(2)(3)(共�著:原田尚彦、田村悦一),有斐�w,1976年
|
行政法(1)(2)(3)(合编著)
|
10
|
『租税争�Aの理�と�g�H』���a版(著),弘文堂,1980年
|
租税争讼的理论与实际(补订版,独著)
|
11
|
『行政手�Aと行政�I分』(著),弘文堂,1980年
|
行政程序与行政处分(独著)
|
12
|
『注�行政不服���朔ā谎a正版(共著:小高��),第一法�出版,1981年
|
注释行政不服审查法·补正版(合著)
|
13
|
『注�国税不服����?�V�A法』 (�著),第一法�出版,1982年
|
注释国税不服审查·诉讼法(编著)
|
14
|
『国家と法Ⅱ·行政法』 (著),放送大学教育振�d会,1986年
|
国家与法Ⅱ·行政法(独著)
|
15
|
『新版行政法』(1)(2)(3)(共�著:原田尚彦、田村悦一),有斐�w,1986年
|
新版行政法(1)(2)(3)(合编著)
|
16
|
『信�方式による土地の流�踊�に�vする基�A研究』 (共著),NIRA,1986年
|
关于通过信托方式进行土地流动化的基础研究(合著)
|
17
|
『行政裁判制度――ドイツにおける成立と�k展』�涂贪妗。ㄖ�),有斐�w,1987年
|
行政裁判制度――其在德国的成立与发展·复刻版(独著)
|
18
|
『国?公有地信�の理�と�g�铡弧。ㄖ�),第一法�出版,1987年
|
国、公有地信托的理论与实务(独著)
|
19
|
『条解行政事件�V�A法』 (�著),弘文堂,1987年
|
条解行政案件诉讼法(编著)
|
20
|
『都市再�_�kにおける共同化���}と信�及び空�g�_�k�丐碎vする研究 』(共著),NIRA, 1987年
|
关于都市在开发中的共同化问题和信托以及空间开发权的研究(合著)
|
21
|
『日本行政法』(中国�Z?�罱��、周作彩�U),中国人民大学出版社,1988年
|
日本行政法(中文版,杨建顺、周作彩译)
|
22
|
『注�行政不服���朔ā蝗��版(共著:小高��),第一法�出版,1988年
|
注释行政不服审查法·全订版(合著)
|
23
|
『行政�V�Aの制度と理�』�涂贪妫ㄖ�),有斐�w,1990年
|
行政诉讼的制度与理论·复刻版(独著)
|
24
|
『行政法』 (著),有斐�w,1990年
|
行政法(独著)
|
25
|
『�F代行政法』改�版(共著:成田�m明、荒秀、近藤昭三、外�g��),有斐�w,1990年
|
现代行政法·改订版(合著)
|
26
|
『行政�争�I理の法理と�n�}――市原
|
行政纷争处理的法理与课题――市原
|
27
|
『自治体行政の�F代的�n�}』 (共�著),ぎょうせい,1993年
|
自治体新政的现代性课题(合编著)
|
28
|
『�争の行政解�Q手法』 (著),有斐�w,1993年
|
纷争的行政解决手法(独著)
|
29
|
『わかりやすい行政手�A法』 (共著:�v有一) ,有斐�w,1994年
|
简明行政程序法(合著)
|
30
|
『�F代行政法』 第3版(共著:成田�m明、荒秀、近藤昭三、外�g��),有斐�w,1995年
|
现代行政法(第三版)(合著)
|
31
|
『行政法?新版』(著),有斐�w,1995年
|
行政法·新版(独著)
|
32
|
『行政法』(1)(2)(3)?第3版 (共�著:原田尚彦、田村悦一),有斐�w,1996年
|
行政法(1)(2)(3)第三版(合著)
|
33
|
『行政��判法』(�F代行政法学全集8)(共�著:植松�搿⑶嗄究怠�岸田�夫),ぎょうせい,1997年
|
行政审判法(合编著)
|
34
|
『政府�{�_苦情�I理研究会�蟾妗弧。��著),�U�g企画�兀�1998年
|
政府筹措苦情处理研究会报告(编著)
|
35
|
『注�行政手�A法』 (共�著:高�蜃蹋�,第一法�出版,2000年
|
注释行政程序法(合编著)
|
36
|
『注�行政事件�V�A法』�涂贪妗。��著),有斐�w,2000年
|
注释行政案件诉讼法·复刻版(编著)
|
37
|
『�F代行政法』 第4版(共著:成田�m明、荒秀、近藤昭三、外�g��),有斐�w,2001年
|
现代行政法·第四版(合著)
|
38
|
『行政法』 第3版(著),有斐�w,2001年
|
行政法·第三版(独著)
|
39
|
『�F代行政法』 第5版(共著:成田�m明、荒秀、近藤昭三、外�g��),有斐�w,2002年
|
现代行政法·第五版(合著)
|
40
|
『要�h�h境法』 (共著:大久保�子),有斐�w,2002年
|
简明环境法(合著)
|
41
|
『要�h�h境法』 第2版(共著:大久保�子),有斐�w,2003年
|
简明环境法·第二版(合著)
|
42
|
『行政法』 第4版(著),有斐�w,2003年
|
行政法·第四版(独著)
|
43
|
『条解行政事件�V�A法』第2版 (共�著:高�蜃蹋�,弘文堂,2003年
|
条解行政案件诉讼法·第二版(合编著)
|
44
|
『行政法』 第5版(著),有斐�w,2004年
|
行政法·第五版(独著)
|
45
|
『我が国における政府�{�_苦情�I理手�Aとそのあり方について』 (著),NTTデ�`タ�U�友芯克�,2006年
|
关于我国政府筹措苦情处理程序及其存在方式(独著)
|
46
|
『行政法』 第6版(著),有斐�w,2006年
|
行政法·第六版(独著)
|
47
|
『要�h�h境法』 第3版(共著:大久保�子),有斐�w,2006年
|
简明环境法·第三版(合著)
|
48
|
『条解行政事件�V�A法』?第3版 (共�著:高�蜃蹋�,弘文堂,2006年
|
条解行政案件诉讼法·第三版(合编著)
|
49
|
『改正行政事件�V�A法の概要と改正後の施行状�r』 (著),台湾司法院?最高行政法院,2007年
|
修改行政案件诉讼法的概要及修改后的施行状况(独著)
|
50
|
『行政法』 第6版(著)第2刷 ,有斐�w,2007年
|
行政法·第六版第二次印刷(独著)
|
51
|
『条解行政事件�V�A法』?第3版�a正版(共�著:高�蜃蹋�,弘文堂,2009年
|
条解行政案件诉讼法·第三版补正版(合编著)
|
|
|
|
二
|
�文
|
论文
|
1
|
「ドイツ行政裁判の史的成立に�vする一考察」,『大阪市大法学�j�I』6��1号,1959年
|
关于德国行政裁判成立史的一点考察
|
2
|
「特殊契�sの研究」,『大阪市大法学�j�I』6��2号,1959年
|
特殊契约的研究
|
3
|
「私人の公法行�椁胃拍瞍冗m用��臁梗�『民商法�j�I』42��4号,1960年
|
私人的公法行为之概念及适用范围
|
4
|
「西独の�����嗽V�A」,『大阪市大法学�j�I』7��3号,1960年
|
西德的规范审查诉讼
|
5
|
「西独の行政裁判の改革」,『行政と�U�印唬焙牛�1961年
|
西德的行政裁判之改革
|
6
|
「ガス���契�sの理�と�g�B(1)」,『大阪市大法学�j�I』7��4号,1961年
|
瓦斯报偿契约的理论与实态
|
7
|
「行政事件�V�A特例法改正要�Vの�视�と批判」『民商法�j�I』44��4号,1961年
|
行政案件诉讼特例法修改纲要的检讨与批判
|
8
|
「法律と府�h市町村条例との�v�Sより�た地方自治の在り方」,『大阪地�P沈下��策�I』 ,1961年
|
从法理与府县市町村调理的关系看地方自治的存在方式
|
9
|
「行政�I分の�绦型V埂梗�『法学教室』(第1期)3号,1962年
|
行政处分的执行停止
|
10
|
「ガス���契�sをめぐる法律���}」,『行政と�U�印唬澈牛�1962年
|
围绕瓦斯报偿契约的法律问题
|
11
|
「行政裁判制度の改革」,『日本弁�o士�B合会研修���』所�В�1962年
|
行政裁判制度的改革
|
12
|
「西独の行政裁判」,『公法研究』24号,1962年
|
西德的行政裁判
|
13
|
「�o�康却_�J�V�Aと争点�V�A」,『ジュリスト』266号,1963年
|
无效等确认诉讼与争点诉讼
|
14
|
「公法契�s理�の反省と�F代的意�x」,『大阪市大法学�j�I』9��3=4号,1963年
|
公法契约理论的反省及现代性意义
|
15
|
「�O立中の会社と公法上の行�槟芰Α梗�『行政法演�Ⅰ』,1963年
|
设立中的公司与公法上的行为能力
|
16
|
「法令の瑕疵と�I分の�苛Α梗�『自治�g�榨互撺施`』2��4号,1963年
|
法令的瑕疵与处分的效力
|
17
|
「条例制定�丐蜗藿纭梗�『自治�g�榨互撺施`』2��5号,1963年
|
条例制定权的界限
|
18
|
「土地区画整理における替�M地をめぐる法律���}」,『ジュリスト』293号,1964年
|
围绕土地区划整理中的替费地的法律问题
|
19
|
「国有境内地の�j与の性�|」,『自治�g�榨互撺施`』3��4号,1964年
|
国有境内第的让与之性质
|
20
|
「イタリア行政手�A法草案」,『行政と�U�印唬春牛�1964年
|
意大利行政程序法草案
|
21
|
「知事による保�医の戒告と行政�V�A」,『自治�g�榨互撺施`』3��5号,1964年
|
由知事实施的保险医的告诫与行政诉讼
|
22
|
「公法と私法の区�eの��省梗�『学�h展望』,1964年
|
公法与司法的区别标准
|
23
|
「スペイン行政裁判の改革」,『大阪市大法学�j�I』10��2号,1964年
|
西班牙行政裁判的改革
|
24
|
「西独の行政手�A法草案(上)」,『ジュリスト』312号,1964年
|
西德的行政程序法草案(上),载《法学者》312号,1964年
|
25
|
「西独の行政手�A法草案(下)」,『ジュリスト』314号,1965年
|
西德的行政程序法草案(下),载《法学者》314号,1965年
|
26
|
「行政手�A法草案作成の意�xと���}点」, 『大阪市大法学�j�I』11��3=4号,1965年
|
制定行政程序法草案的意义及问题
|
27
|
「���契�s」, 『�A学�h展望』,1965年
|
报偿契约
|
28
|
「行政不服���摔畏N�および����亍梗�『行政法�v座』3��,1965年
|
行政不服审查的种类及审查厅
|
29
|
「住民�O�苏�求と��I分」,『自治�g�榨互撺施`』4��9号,1965年
|
居民监查请求与假处分
|
30
|
「地方公��Tの行政救�g制度に�vする�T���}」,『大阪市大法学�j�I』12��3号,1966年
|
关于地方公务员的行政救济制度的诸问题
|
31
|
「行政�V�A上の和解の法理」,『大阪市大法学�j�I』13��1号,1966年
|
行政诉讼上的和解之法理
|
32
|
「公物法」, 『ジュリスト』361号,1967年
|
公物法
|
33
|
「固定�Y�b�u�����宋��T会における口�^��理のあり方」, 『判例�r�蟆唬矗罚焙牛�1967年
|
固定资产评价审查委员会中的口头审理之存在方式
|
34
|
「西独行政手�A法草案と公法契�s」,『行政の研究』,1967年
|
西德行政程序法草案与公法契约
|
35
|
「朝日�V�A事件と最高裁判�Q」,『判例�r�蟆唬矗福逗牛�1967年
|
朝日诉讼案件与最高法院判决
|
36
|
「行政不服申立てと行政�V�Aとの�v�S-公平���摔蛑行膜趣筏啤梗�『大阪市大法学�j�I』14��,1967年
|
行政不服申诉与行政诉讼的关系――以公平审查为中心
|
37
|
「教科���V�Aと�识ㄎ��提出の要否」,『判例�r�蟆唬担矗焙牛�1968年
|
教科书诉讼与提出鉴定文书的必要性
|
38
|
「�_�k利益の社会�元」,『�a���r�蟆唬保逗牛�1968年
|
开发利益的社会返还
|
39
|
「�谟蛐姓��-その�点と�型」,『大阪商工会�h所地域振�d部』 ,1968年
|
广域行政论――其论点与类型
|
40
|
「大学�\�优R�r措置法と地方自治」,『ジュリスト』442号,1970年
|
大学运营临时措施法与地方自治
|
41
|
「土地区画整理の法律的特�|」,『ビジネスロ�`』2号,1970年
|
土地区划整理的法律性特质
|
42
|
「取消�V�Aの��象」,『�g�彰袷略V�A�v座』8��,1970年
|
撤销诉讼的对象
|
43
|
「都市行政における法の役割」,『建�Bと社会』52��,1971年
|
都市行政中法的作用
|
44
|
「国税不服��判所の�F�rと展望」,『�{税月�蟆唬玻福负牛�1971年
|
国税不服审判所的现状与展望
|
45
|
「�в貌�Qと不服申立」,『都市�画?区画整理?�в盲畏�律相�』所�В�1971年
|
收用裁决与不服申诉
|
46
|
「公平���摔刃姓��V�A」,『公��T��P法の研究』,1972年
|
公平审查与行政诉讼
|
47
|
「更正�I分の性�|」,『�A判例展望』,1973年
|
更正处分的性质
|
48
|
「�Vえの利益」,『ジュリスト』527号,1973年
|
诉的利益
|
49
|
「�o�看_�Jと争点�V�A」,『法学教室』(第2期)2号,1973年
|
无效确认与争点诉讼
|
50
|
「国税不服��判所の�F状と展望」,『租税法研究』1号,1973年
|
国税不服审判所的现状与展望
|
51
|
「�в盲人敖黏摔膜い啤梗�『全国�в梦��T会�B�j�f�h会会�蟆唬�1974年
|
关于收用和税金
|
52
|
「国税不服��判所の�\�樱�行政?司法原理の�{和」,『杉村
|
国税不服审判所的运营――行政、司法原理的调和
|
53
|
「更正および�Q定」,『租税法�v座』3��,1974年
|
更正及决定
|
54
|
「西独の租税争�A制度」,『租税法研究』2号,1974年
|
西德的租税争讼制度
|
55
|
「争点主�x的�\�印梗�『国税不服��判所研修本』,1975年
|
争点主义的运营
|
56
|
「推��n税と争点主�x的�\�印梗�『税大通信』109号,1975年
|
推测课税与争点主义的运营
|
57
|
「推��n税の理�的�视�」,『租税法研究』3号,1975年
|
推测课税的理论性检讨
|
58
|
「日本の行政手�A」,『行政学�v座』2��,1976年
|
日本的行政程序
|
59
|
「行政�I分概念の��e」,『都市���}研究』28��4号,1976年
|
行政处分概念的动摇
|
60
|
「推��n税と争点主�x的�\�印梗�『田中二
|
推测课税与争点主义的运营
|
61
|
「租税と不当利得」,『注�民法(18)』,1976年
|
租税与不当得利
|
62
|
「推��n税の合理性――同�I者率と�g�{率」, 『ジュリスト』640号,1977年
|
推测课税的合理性――同业者率与实际调查率
|
63
|
「推��n税の本�|――その前提要件と�v�Bして」,『ジュリスト』649号,1977年
|
推测课税的本质――与其前提要件相关联
|
64
|
「青色申告の承�Jの取消しと失�郡畏�理」,『租税法研究』5号,1977年
|
蓝色申告的承认之撤销与失效的法理
|
65
|
「推��n税の理�」,『筑波法政』1号,1978年
|
推测课税的理论
|
66
|
「�j渡担保と所得�n税」,『ジュリスト』672号,1978年
|
让渡担保与所得课税
|
67
|
「行政行�椁卫碛筛队�」,『演�行政法(上)』,1979年
|
行政行为的理由附记
|
68
|
「行政�画と行政�V�A――大分新�b�I都市11号地�画取消�V�Aを�C�Fとして」,『判例タイムズ』385号,1979年
|
行政计划与行政诉讼――以大分新产业都市11号地计划撤销诉讼为契机
|
69
|
「�h境行政�V�Aと�Vえの利益」,『判例タイムズ』398号,1979年
|
环境行政诉讼与诉的利益
|
70
|
「行政�V�Aにおける�Vえの利益」,『昭和54年度日本弁�o士�B合会研修���』,1980年
|
行政诉讼中诉的利益
|
71
|
「最近日本行政�V�A的�k展�向」(中国�Z�U),『筑波法政』3号,1980年
|
最近日本行政诉讼的发展趋向(中文版)
|
72
|
「国税不服���摔��造――争点主�x的�\�婴碎v�Bして」 ,『税理』24��14号,1981年
|
国税不服审查的构造――与争点主义的运营相关联
|
73
|
「�o�看_�J�V�Aの�Vえの利益」,『新?�g�彰袷略V�A�v座』9��,1983年
|
无效确认诉讼的诉的利益
|
74
|
「租税法と行政法」,『租税法研究』11号,1983年
|
租税法与行政法
|
75
|
「行政争�A�t�h」,『�F代行政法大系4��行政争�AⅠ』所�В�1983年
|
行政争讼总论
|
76
|
「不服���酥皮胃母铯颉梗�『旬刊速�笏袄怼徽押停担改辏保苍潞牛�1983年
|
论不服审查制的改革
|
77
|
「司法と行政――前��的司法�丐冉K��的司法�亍梗�『公法研究』46号,1984年
|
司法与行政――前审性司法权与终身性司法权
|
78
|
「国有地の土地信�」,『新都市�_�k?��刊号』,1984年
|
国有地的土地信托
|
79
|
「国有地の土地信�――その���}の所在を探る」, 『ジュリスト』827号,1984年
|
国有地的土地信托――探寻其问题所在
|
80
|
「土地信���想とその���}点」, 『田中二
|
土地信托构想及其问题
|
81
|
「原�I分主�xへの若干の疑��」,『法曹�r�蟆唬常��3号,1985年
|
对原处分主义的若干疑问
|
82
|
「行政事件�V�A法」(第一章),『行政�V�A法大系』,1985年
|
行政案件诉讼法(第一章)
|
83
|
『「公平らしさ」の�g�Fへ向けて』,『税理』28��5号,1985年
|
为了实现“看起来公平”
|
84
|
「国税不服��判所の�g�と�n�}」,『ジュリスト』837号,1985年
|
国税不服审判所的实绩与课题
|
85
|
「行政不服���摔胃纳皮叵颏堡啤梗�『一�蛘��病唬梗��5号,1986年
|
为了行政不服审查的改善
|
86
|
「国民の�乩��g�Fと行政活�釉�理の�溥w」,『ジュリスト』859号,1986年
|
国民的权利实现与行政活动原理的变迁
|
87
|
「国有地における土地信�」,『土地有�坷�用と活用事例集』 ,1986年
|
国有地中的土地信托
|
88
|
「国公有地信�の��入」,『ジュリスト』865号,1986年
|
国公有地信托的导入
|
89
|
「リ�`ス取引と税金」(共著),『リ�`ス取引法�v座(上)』,1987年
|
租借交易与税金(合著)
|
90
|
「都市再�_�kにおける空�g�_�k�丐摔膜い啤梗�『月刊NIRA』1987年11月号,1987年
|
关于都市再开发中的空间开发权
|
91
|
「都市空�gの有�炕钣�――TDRを中心として」,『都市���}研究』40��4号,1988年
|
都市空间的有效活用――以TDR为中心
|
92
|
「国税不服���摔卫碚�と�g�铡梗�『�|京弁�o士会会�蟆唬罚春牛�1988年
|
国税不服审查的理论与实务
|
93
|
「�n国の新行政��判制度――その特色と���}点」,『
|
韩国的新行政审判制度――其特色与问题
|
94
|
「行政事件�V�A法三�条」(共著),『注�行政事件�V�A法』,1988年
|
行政案件诉讼法第30条(合著)
|
95
|
「国公有地信�の法理」,『土地���}双��』26,1988年
|
国公有地信托的法理
|
96
|
「中国行政�V�A制度の�酉颏日n�}」,『一�蛘��病唬保埃��1号,1988年
|
中国行政诉讼制度的动向与课题
|
97
|
「行政事件�V�A法の��Eと展望」,『ジュリスト』925号,1988年
|
行政案件诉讼法的轨迹及展望
|
98
|
「空�g�_�k�丐人啊梗�『税�f』46��4号,1988年
|
空间开发权与税
|
99
|
「人�丐芜M化と��造」,『日学双��9·人�丐�iみから何を学ぶか』,1990年
|
人权的进化与创造
|
100
|
「国税不服��判所の���O期の回�」,『ジュリスト』945号,1990年
|
国税不服审判所的创设期之回顾
|
101
|
「空�g�_�k�丐我栖�について」,『住まいとまち』2号,1990年
|
关于空间开发权的转移
|
102
|
「中国の行政�V�A法――その内容と特色の�视�」,『雄川一郎先生献呈�文集?行政法の�T���}(中)』 ,1990年
|
中国的行政诉讼法――其内容与特色的检讨
|
103
|
「��判所の草��期の回�」,『�|��だより』86号,1990年
|
审判所的草创期之回顾
|
104
|
「日本の行政�V�Aと人�亍梗�『��?太公法研究』第1�,1991年
|
日本的行政诉讼与人权
|
105
|
「租税と不当利得」(共著),『新版注�民法』18��,1991年
|
租税与不当得利
|
106
|
「公害�争の特色と�I理の手法――公害等�{整委�T会による公害�{停を中心として」,『一�蛘��病唬保埃��4号,1992年
|
公害纷争的特色及处理的手法――以由公害等调整委员会进行公害调停为中心
|
107
|
「推��n税の�g�栅壤碚�」,『判例タイムズ』787号,1992年
|
推测课税的实务与理论
|
108
|
「二�周年を迎えた公害等�{整委�T会――その�g�と�n�}」,『ジュリスト』1008号,1992年
|
迎来20周年的公害等调整委员会――其实绩与课题
|
109
|
「行政手�A法の制定を待望する」,『市原昌三郎先生古稀�念�集?行政�争�I理の法理と�n�}』,1993年
|
期待着行政程序法的制定
|
110
|
「巨大システムと法」,『一�蛘��病唬保保��1号,1993年
|
巨大的系统与法
|
111
|
「空�gの�_�kと�h境の保全――その�{和の手法としてのTDR」,『自治体行政の�F代的�n�}』所�В�1993年
|
空间的开发与环境的保全――作为其调和之手法的TDR
|
112
|
「行政不服���摔卫硐毪痊F�g」,『芦部信喜先生古稀祝�R?�F代立��主�xの展�_(下)』,1993年
|
行政不服审查的理想与现实
|
113
|
「公害�争�I理の在り方を考える――�h境の�r代を迎えて」,『公害�v�S裁判情�蟆唬矗购牛�1993年
|
思考公害纷争处理的存在方式――迎接环境的时代
|
114
|
「公害�争�I理の在り方を考える――裁断から�{整の�r代へ」,『判例タイムズ』883号,1994年
|
思考公害纷争处理的存在方法――从裁断转向调整的时代
|
115
|
「国�H化�r代における行政――公的�制の�和を中心として」,『判例タイムズ』842号,1994年
|
国际化时代中的行政――以公的规制之缓和为中心
|
116
|
「行政手�A法の制定とその�n�}」,『法律のひろば』47��9号,1994年
|
行政程序法的制定及其课题
|
117
|
「租税手�Aの公正?透明化へ向けて」,『租税法研究』22号,1994年
|
追求租税程序的公正、透明化
|
118
|
「空�gの�_�kと�h境の保全――�{整の手法としてのTDR」,『如水会会�蟆唬罚叮逗牛�1994年
|
空间的开发与环境的保全――作为调整手法的TDR
|
119
|
「空�g�_�k�丐我栖�契�s――�_�kと�h境の�{和の方法」,『西原��一先生追悼�文集?企�Iと法(下)』,1995年
|
空间开发权的移转契约――开发与环境调和的方法
|
120
|
「�n国の�h境�争�{整制度――その概要と�\用の�g�B」(共著:小袋由�o),『ジュリスト』1071号,1995年
|
韩国的环境纷争调整制度――其概要及运用的实态
|
121
|
「�{税者の�乩�救�gのあり方」,『二一世�oを支える税制度の�理2��所得税の理�と�n�}』,1996年
|
纳税者权利救济的存在方式
|
122
|
「行政手�A法の�u��と�n�}」,『判例タイムズ』872号,1996年
|
行政程序法的评价与课题
|
123
|
「日本行政法的�F状与�n�}」(�罱���U),『行政法研究』1996年第1期,中国政法大学, 1996年
|
日本行政法的现状与课题(杨建顺译)
|
124
|
「裁�Qに不服があるのだがその救�g方法は」,『都市�画?区画整理?�в盲畏�律相�』(第4版),1996年
|
对裁决不服的救济方法
|
125
|
「日本における行政法の�F状と�n�}」,『�|アジア行政法』��刊号,1997年
|
日本行政法的现状与课题
|
126
|
「�h境の�r代を迎えて-エネルギ�`との共生を考える」,『判例タイムズ』929号,1997年
|
迎接环境的时代――关于和能源共生的思考
|
127
|
「�N�u�b�I����物事件の概要と�U�^」(共著:西村淑子),『判例タイムズ』961号,1998年
|
丰岛产业废弃物事件的概要及经过(合著)
|
128
|
「公害?土地利用�{整制度」,『行政��判法』,1998年
|
公害、土地利用调整制度
|
129
|
「公害�争�I理の�F状と�n�}」(共著:西村淑子),『ジュリスト��刊(新世�oの展望2 �h境���}の行方)』 ,1998年
|
公害纷争处理的现状与课题(合著)
|
130
|
「明治�r代におけるフランス法の�@受」(��文),『江�跫挨用髦韦稳毡兢沃T相――�唤yと�F代』ストラスブ�`ル?マルクブロック大学出版,1999年
|
明治时代的法国法之继受(法文)
|
131
|
「�{税者の�乩�救�gのあり方」(改�版),『所得税の理�と�n�}』,1999年
|
纳税者权利救济的存在方法(改订版)
|
132
|
「大量消�M社会のゴミを考える――�Y源循�h型社会の���Bを目指して」,『成城法学』61号,2000年
|
关于大量消费社会的*之思考――以资源循环型社会的构筑为目标
|
133
|
「行政上の�争�I理制度――行政��判���想の�g�Fを目指して」,『山田二郎先生古稀�念�文集「税法の�n�}と超克」』, 2000年
|
行政上的纷争处理制度――以行政审判庭构想的实现为目标
|
134
|
「政府�{�_苦情�I理制度の仕�Mみ――新しく改正された手�Aを踏まえて」(共著:大�蛘嬗擅溃�,『ジュリスト』1174号,2000年
|
政府筹措苦情处理制度的机制――以新修改的程序为线索(合著)
|
135
|
「�N�u�b�I����物�{停の成立と意�x」,『ジュリスト』1184号,2000年
|
丰岛产业废弃物调停的成立及意义
|
136
|
「国税不服��判所草��期の回�」,『自治研究』77��11号,2001年
|
国税不服审判所草创期的回顾
|
137
|
「大量����社会から�Y源循�h型社会へ」,『自治研究』78��1号,2002年
|
从大量废弃社会到资源循环型社会
|
138
|
「行政に��する司法���酥�――その改革の必要と方向」,『ジュリスト』1220号,2002年
|
对于行政的司法审查制――其该国的必要性及方向
|
139
|
「杉�K病と公�{委の原因裁定――新たな�点に立つ因果�v�S�」,『ジュリスト』 *0号,2002年
|
杉并病与公调委的原因裁定――立足于新视点的因果关系论
|
140
|
「公害?�h境事件の�溥wを追う――20世�o型公害から21世�o型公害へ」,『���趣畏�』1月号,2003年
|
追踪公害、环境事件的变迁――从20世纪型公害到21世纪型公害
|
141
|
「都市生�B系の保全と再生――高速道路により分断された都市景�Q」,『�h境と公害』33��2号,岩波��店,2003年
|
都市生态系的保全与再生――被高速公路切断了的都市景观
|
142
|
「尼崎道路公害事件あっせんの成立と意�x――あっせん手�A活用の新局面」,『ジュリスト』1257号,2003年
|
尼崎道路公害事件斡旋的成立及意义――斡旋程序活用的新局面
|
143
|
「最近における日本行政法の�酉颉梗�『�n国法制研究院』,2004年
|
最近日本行政法的动向
|
144
|
「公害�争解�Qに�vする法的な�n�}と展望」,『�h境�争�I理中日国�H研究会』,2004年
|
关于公害纷争解决的法的课题与展望
|
145
|
「行政法?今むかし」,『自治研究』80��4号,2004年
|
行政法的今昔
|
146
|
「公害?�h境�争の�溥wを追う――公�{委�Tの�U�Yを基に」,『上智大学法学��病唬矗��4号,2004年
|
追踪公害、环境纷争的变迁――以公调委员的经验为基础
|
147
|
「公害�争�I理法の制度と�g�H」,『ECO CLIP』 12��,2004年
|
公害纷争处理法的制度与实际
|
148
|
「行刑施�Oにおける�C正�I遇等の改革を――�O�z法の�i本的改正に向けて�D」,『犯罪と非行』(日立みらい��猓�,2004年
|
论行刑设施中的矫正处遇等的改革――追求监狱法的根本性修改
|
149
|
「日本行政法からみた中国の行政法(中国、法治社会への��Q)」,山梨学院大学法科大学院、行政研究センタ�`�『中国における法治社会���Bに向けての日中共同研究�蟾��』 ,2005年
|
从日本行政法看中国的行政法(中国,向法治社会的转换)
|
150
|
「20世�o最大の�の�z�b――�b�I����物」,『�h境フォ�`ラム』3月1��2号(岩手�h立大学�t合政策学部�h境政策�v座),2005年
|
20世纪最大的负面遗产――产业废弃物
|
151
|
「私�丐裙�用�в��D公正?透明な�в檬志Aの�点から」,『自治研究』81��4号,2005年
|
私权与公用收用――基于公正、透明的收用程序之视点
|
152
|
「JR�|日本?ベクテル社政府�{�_苦情�视�委�T会�蟾��」,2006年
|
JR日本·贝库泰尔公司政府筹措苦情检讨委员会报告书
|
153
|
「未�Q拘禁者の�I遇等に�vする提言~治安と人�兀�その�{和と均衡を目指して~ 」,“未�Q拘禁者の�I遇等に�vする有�R者会�h”,2006年
|
关于未决拘禁者的处遇等的建议――治安与人权,以其调和与均衡为目标
|
154
|
「国税不服��判所のさらなる�k展を�って――国税不服��判所の�F状と展望」,『判例タイムズ』,2006年
|
祈愿国税不服审判所的进一步的发展――国税不服审判所的现状与展望
|
155
|
「行政事件と民事事件」,『�g�招姓��V�A法�v�x』第13章,第2弁�o士会公法研究会民事法研究会,2006年
|
行政案件与民事案件
|
156
|
「日本における法治行政と最近の�酉�――法律による行政から法の支配へ」,『中日行政法研�会?中日行政法シンポジウム�文集』1� (中国?北京清�A大学法学院) ,2006年
|
日本法治行政及最近的动向――从依法律行政到法的支配
|
157
|
「行刑改革の理念と刑事�察委�T会�O置の意�x」,『刑事施�O�察委�T会委�Tの皆��のための�v演と�H睦のつどい』,日本弁�o士�B合会,2006年
|
行刑改革的理念与刑事视察委员会设置的意义
|
158
|
「行政事件と民事事件」,『�g�招姓��V�A法�v�x(�g�展�法学�)』,株式会社民事研究会,2007年
|
行政案件与民事案件
|
159
|
「政府�{�_苦情�I理制度について――その意�xと沿革と�g�~」,日本�政法学会�『教育と�政』(�政法���23 敬文堂),2007年
|
关于政府筹措苦情处理制度――其意义、沿革和实绩
|
160
|
「もんじゅ�V�A判�Qについての1考察――平成15年1月27日名古屋高裁金�g支部判�Qを中心として�D」, 『自治研究』83��6号,2007年
|
关于文殊诉讼判决的一点考察――以平成
|
161
162
|
「公法と私法――行政上の法律�v�Sにおける私法の�m用」,『大�mロ�`レビュ�`』,2007年 �v演 �獒嵝姓�法学の承�@と超克
|
公法与私法――行政上的法律关系中的私法之适用
战后行政法学的继承与超越
|
三
|
判例�u�
|
判例评释
|
1
|
「�V���却の裁�Qあることを停止条件として�r地�I�в�画を承�Jしたことの�m否」,『自治研究』30��,1954年
|
以驳回诉愿的裁决之存在为停止要件而承认农地收买计划是否适当
|
2
|
「自��法五条四号による知事の指定と�r地�I�А梗�『自治研究』31��1号,1955年
|
根据自创法第5条第4项进行的知事指定与农地收买
|
3
|
「滞�{�I分として差し押さえられた物件につき,その後所有�丐巫j渡があった�龊悉摔�いて�j渡人に��する�eの租税���丐嘶�づき交付要求を行い公�哟�金からその滞�{税�~を��Г工毪长趣芜m否」, 『自治研究』31��8号,1955年
|
对于作为滞纳处分而扣押了的物件,其后进行了所有权让渡的情况下,基于对让渡人的另外的租税债权进行交付要求,从拍卖价金中征收该滞纳税额是否适当
|
4
|
「市町村住民は市町村合��I分の取消を�V求する利益を有するか――地方会�hの�h�Qにおける白票の�苛�――地方自治法第一一六条「出席�h�T」の意�x」,『自治研究』32��3号,1956年
|
市町村居民是否具有诉求撤销市町村合并处分的利益――地方议会的议决中空白票的效力――地方自治法第116条“出席议员”的意义
|
5
|
「登�申�受理及び登��入�I分の�o�看_�Jを求める�Vの�m否」,『自治研究』34��1号,1958年
|
请求登记申请受理及登记记入处分的无效确认之诉是否适当
|
6
|
「消防�Lの建物�S可の同意と抗告�V�Aの�m否」,『民商法�j�I』41��1号,1959年
|
消防长的建筑物许可之同意与抗告诉讼是否适当
|
7
|
「村会�h�T解�署名�V�Aと行�V特例法二条の�m用」,『民商法�j�I』41��2号,1959年
|
村会议员解职署名诉讼与行诉特立法第2条的适用
|
8
|
「公��Tの退��の撤回が�Sされる�r期等」,『民商法�j�I』41��5号,1960年
|
公务员的退职请求之撤回被允许的时期等
|
9
|
「皇居外苑使用不�S可�I分取消�求事件」,『判例百�x』,1960年
|
皇居外苑使用不许可处分撤销请求案件
|
10
|
「�C�v�V�A」,『�A判例百�x』 ,1960年
|
机关诉讼
|
11
|
「���绦忻�令�V�Aの裁判所の��理�丐喂��臁梗� 『民商法�j�I』44��1号,1961年
|
职务执行命令诉讼的法院审理权之范围
|
12
|
「�{税のため物�{された土地の�B下�I分の性�|」,『民商法�j�I』44��2号,1961年
|
为纳税而以实物缴纳的土地之拍卖处分的性质
|
13
|
「土地台�い斡�正と�r地面�e�算の方法等」,『民商法�j�I』44��4号,1961年
|
土地台帐的订正与农地面积计算的方法等
|
14
|
「�r地交�Q分合�画の一部�o�看_�Jの�Vの�m否」,『民商法�j�I』44��6号,1961年
|
农地交换分合计划的一部分无效确认之诉是否适当
|
15
|
「�U借�丐沃付à胜��U借人の��Q地使用�亍梗�『民商法�j�I』45��3号,1961年
|
无租借权的指定之租借人的临时换地使用权
|
16
|
「��Q地指定に於る�厩罢�地との照�辘位���r」 ,『民商法�j�I』46��6号,1962号
|
临时换地指定中与从前宅基地的照应之基准时
|
17
|
「�V���と����,���h?�V�と正当理由,�V���の移送,��靥街�」,『行政判例百�x』 1962年
|
诉愿书与请愿书,异议、诉愿与正当理由,诉愿书的移送,职权探知
|
18
|
「�屑粉炭に��する�y制撤��と政府の�I入れ�x�铡梗�『民商法�j�I』48��2号,1963年
|
对于锯屑粉炭的统制撤废与政府的买入义务
|
19
|
「建�B�S可に付した�o�a��撤去の条件」,『��法判例百�x』,1963年
|
建筑许可中附加的无补偿撤去的条件
|
20
|
「�r委の国有�r地�佣�Q�hは行政�丐�I分か」 ,『民商法�j�I』48��5号,1963年
|
农委的国有农地出卖决议是否行政厅的处分
|
21
|
「保�医に��する知事の戒告と行政�I分」,『民商法�j�I』50��2号,1964年
|
对保险医的知事的告诫与行政处分
|
22
|
「教育��T�R�r免�S状の失�郡冉逃���Tの失�」,『民商法�j�I』51��6号,1965年
|
教育职员临时执业证的失效与教育职员的失职
|
23
|
「不利益�I分���苏�求者の人事委の�h事�h��E」,『民商法�j�I』52��5号,1965年
|
不利处分审查请求者对人事委议事录阅览
|
24
|
「土地全部の�U借人と��Q地使用指定通知の要否」,『民商法�j�I』54��3号,1966年
|
土地全部的租借人与临时换地使用指定通知的必要与否
|
25
|
「土地区画整理事�I�画と抗告�V�Aの��象」,『判例�r�蟆唬矗矗泛牛�1966年
|
土地区划整理事业计划与抗告诉讼的对象
|
26
|
「推��n税(1)――合��性とその合理性の判定,立�^�任」,『租税判例百�x』,1967年
|
推测课税(1)――合宪性及其合理性的判定,立证责任
|
27
|
「替�M地�尤�I分と抗告�V�A,都市�画�Q定と取消�V�A」,『土地�в门欣�百�x』,1968年
|
替费地出卖处分与抗告诉讼,都市计划决定与撤销诉讼
|
28
|
「�y治行��――苫米地判�Q」,『��法判例百�x』(新版),1968年
|
统治行为――苫米地判决
|
29
|
「不服申立��と�情��,��靥街�,参加人」,『行政判例百�x』(新版),1970年
|
不服申诉书与陈情书,职权探知,参加人
|
30
|
「所得税法二三四条一�に基づく�|�����丐我饬xおよび���――荒川民商事件」,『昭和48年度重要判例解�h』,1974年
|
基于《所得税法》第234条第1款的盘问检查权之意义及范围――荒川民商案件
|
31
|
「国税通�t法八�条の理由付�の不�浃仍Vの利益」(共著),『民商法�j�I』72��6号,1975年
|
《国税通则法》第80条的理由附记之不完备与诉的利益(合著)
|
32
|
「保�医に��する戒告の�I分性」,『社会保障判例百�x』,1977年
|
对保险医的告诫之处分性
|
33
|
「不服申立��と�情��,��靥街�,参加人」,『行政判例百�xⅡ』,1979年
|
不服申诉书与陈情书,职权探知,参加人
|
34
|
「��b分与としての不�赢b�j渡と�j渡所得税」,『家族法判例百�x』(第三版),1980年
|
作为财产分割的不动产让渡与让渡所得税
|
35
|
「更正の�求の可否」,『租税判例百�x』(第二版),1983年
|
更正请求的适当与否
|
36
|
「届出の�抗�,公��Tの退��の撤回」,『行政判例百�xⅡ』(第二版),1987年
|
登记的效果,公务员的退职请求之撤回
|
37
|
「��b分与としての不�赢b�j渡と�j渡所得税」,『家族法判例百�x』(第四版),1988年
|
作为财产分割的不动产让渡与让渡所得税
|
38
|
「���h会の意�を�かないでなした��Q地指定の�苛Α梗�『街づくり?国づくり判例百�x』,1989年
|
不听取审议会的意见而作出的临时换地指定的效力
|
39
|
「更正の�求の可否」,『租税判例百�x』(第三版),1992年
|
更正请求的适当与否
|
40
|
「登�h制度と���Iの届出,公��Tの退��の撤回」,『行政判例百�xⅡ』(第三版),1993年
|
登记制度与废业的登记,公务员的退职请求之撤回
|
41
|
「国民健康保�の保�者としての市の地位」,『地方自治判例百�x』(第二版),1993年
|
作为国民健康保险之保险者的市的地位
|
42
|
「登�h制度と���Iの届出」,『行政判例百�xⅡ』(第四版),1999年
|
登记制度与废业的登记
|
43
|
「国の会�法�に基づく�争入札が�合によりされたときは、その公序良俗を�e途�视�するまでもなく、その入札および契�sは当然に�o�郡扦�り、また、�n�战黏沃�Bは、不当利得返��求�丐擞绊�を及ぼさないとされた事例」,『自治研究』78��5号,2002年
|
基于国家的会计法规范的竞争中标以协商方式实施时,没有必要另外检讨其公序良俗,而认为该中标及契约当然地无效,并且,课征金的支付,对不当得利返还请求权并不产生影响的事例
|
四
|
翻�U
|
翻译
|
1
|
「ドイツ�B邦共和国行政裁判所法」,『法�召Y料』,1961年
|
德意志联邦共和国行政裁判所法
|
2
|
「西独行政裁判所法(改正法)」,『注�行政事件�V�A法』所�В�1965年
|
西德行政裁判所法(修正法)
|
3
|
「西独行政手�A法」,『行政手�Aと行政�I分』所�В�1980年
|
西德行政程序法
|
4
|
「西独の�政裁判所法」(共�U),『筑波法政』4号,1981年
|
西德的财政裁判所法(合译)
|
5
|
「西独行政裁判所法(改正法)」,『条解行政事件�V�A法』所�Вǜ脑U),1987年
|
西德行政裁判所法(修正法)
|
6
|
「中�A人民共和国行政�V�A法」(共�U),『ジュリスト』937号,1989年
|
中华人民共和国行政诉讼法(合译)
|
7
|
「�n国の行政手�A法案」(共�U),『ジュリスト』950号,1990年
|
韩国的行政程序法案(合译)
|
8
|
「�n国の�h境政策基本法」(共�U),『ジュリスト』1009号,1992年
|
韩国的环境政策基本法(合译)
|
9
|
「�n国の�h境�A染被害�争�{整法」(共�U),『ジュリスト』1010号,1992年
|
韩国的环境污染受害纷争调整法(合译)
|
10
|
「ドイツ行政裁判所法」,最高裁判所事�站t局�『欧米�T国の行政裁判制度について』行政裁判�Y料69号,1999年
|
德意志行政裁判所法
|